通信講座と聞くとパソコンを保有していることが絶対条件のようにお考えの方が多いでしょう。しかし、今はスマホで気軽に受講できる時代です。昨今、若い世代でも何らかの資格を持ち、仕事につなげる動きが主流になってきています。そこで注目されているのがオンライン通信講座による資格獲得です。
本業以外にも副業を持つサラリーマンや主婦層が増え、隙間時間を利用したオンラインによる受講が増えています。再就職や転職の際、資格を保持していると仕事選択の幅が広がります。
この記事では、ダイレクト通信講座で有名な「U-CAN ユーキャン」の通信講座について解説していきます。隙間時間での副業や転職を考えている方は是非最後までご覧ください。

- ユーキャンはパソコンが無くてもスマホで受講可能
- ユーキャンをスマホで受講するメリット・デメリットについて
- スマホでの受講とパソコンでの受講を比較した結果
- ユーキャンの受講に関する疑問に回答!
ユーキャンはパソコンを持ってないと受講できない?

ユーキャンはパソコンを持っていなくても受講可能です。時代に合わせたオンライン講座が可能となっており、スマートフォンからも気軽に受講できます。
資格・趣味などの通信講座が160種以上用意され、豊富な項目を選択して受講することができます。
パソコン操作が苦手な方や、スマホ一台で受講したい方々にもおすすめです。
スマホでユーキャンを受講する方法

スマートフォンからの受講は、App StoreやGoogle Playから学習アプリをダウンロードしてください。ユーキャンの会員登録をしていただければ受講できます。すでに会員登録されている方はログインしてもらえば受講可能です。
ユーキャンの講座から受講したい講座を選び、アクセスしてください
受講講座の授業動画や教材を閲覧してから、学習する形となります。
- スマホのApp StoreやGoogle Playから学習するアプリをダウンロード
- アプリを起動後、会員登録。すでに会員の場合はログイン。
- ユーキャン講座から受講したいものを選ぶ。
- 講座を選択後、授業や教材を受講。
- 課題や試験などの自己学習に取り組む。
まず、スマホでApp StoreやGoogle Playにアクセスして、学習するアプリをダウンロードしてください。アプリは無料でダウンロードできます。
○×一問一答シリーズ、過去過去&予想問題集シリーズ、速習レッスンシリーズなどがあり、3つの中から選んでダウンロードできます。お手持ちのスマホからアプリの操作を無料で体験できます。
ダウンロードしたアプリを開き、会員登録を行ってください。すでに会員の方はログイン画面でお客様番号とパスワードを入力し、ログインしてください。
160種類の豊富な各講座の中から、受講したいものを選んでください。
趣味や資格の獲得を目指した講座がいくつも存在します。
授業動画や教材を受け取り、受講して下さい。スマートフォンなら何度でも受け取った教材を読むことができます。授業動画の速度調整なども可能です。
添削された課題や試験問題、授業動画で学習に取り組んでください。分からない箇所はオンラインプラスから直接講師に聞くことも可能です。
ユーキャンの「学びオンラインプラス」が便利!

ユーキャンにただ登録しただけでは学習の効率が上がりませんよね。そんなユーキャン受講生のために自動スケジュールや講師による質問がすぐに受けられる「学びオンラインプラス」があります。
このサービスに加入すると効率的に学習できるプログラムが充実し、資格取得の近道になります。
学びのオンラインプラスのご利用には会員登録が必要です。
学びオンラインプラスとは?

学びオンラインプラスとは、スマホ・PCから利用できる受講者のための学習支援Webサービスです。
学習スケジュールをしっかり管理し、合格修了までの道筋を徹底的にサポートします。
目標の試験の日付を設定して、添削課題やテストの進め方などをスケジュールします。提出日の目安を自動でスケジューリングし課題の効率化を計ります。
隙間時間を有効活用でき、テスト機能も利用できます。テキストの復習に最適なテスト機能は便利です。
外出時など屋外からでも気軽に活用できます。理解できないところはWebサイトから質問可能で、学びオンラインプラスから講師に質問できる体制を整えています。
郵送する手間もかかりません。
手軽で便利なサービスとなっています。
学びオンラインプラスの学習機能
- 学びオンラインプラスは学習・修了までのスケジュールを自動管理
- 学びオンラインプラスはテキストの復習にテスト機能
- 学びオンラインプラスは疑問点をオンラインプラスの講師に直接質問できる
- 学びオンラインプラスは外出時の隙間時間を有効活用できる
学びオンラインプラスは、空いた隙間時間を有効にご活用できます。Webテストや動画解説などのコンテンツをご用意し、 テキストと併せてご活用することで、受講生の皆様が効率よく学習できる学習支援サービスです。
添削課題の提出日の目安をユーキャンで自動スケジューリングします。スケジュールに沿って勉強を進めれば、合格への最短コースとなるかもしれませんよ。
スマホでユーキャンを受講するメリット

スマホでユーキャンを受講するメリットは、やはり時間と場所を選ばす学習できることでしょう。スマホ用の使いやすい学習機能もついてサポートも充実しています。
教材もスマホ一台あればどこででも読むことができますし、隙間時間に手軽に学習することが可能になります。ここからはスマホで受講するメリットを見ていきましょう。
メリット | デメリット |
---|---|
・オンラインコミュニティで相互学習になる ・スマホ用アプリの使いやすい学習機能 ・ユーキャンは利用・登録料は無料 | ・ユーキャンは時間や場所を選ばない学習が可能・ユーキャンは質問の解答にばらつきがある ・ユーキャンはカリキュラムが古いものがある | ・ユーキャンは受講料がやや高い
メリット1 好きな時に好きな場所で受講できる
ユーキャンの学習は、スマートフォンで行うため、場所や時間に制約されない学習を可能にします。
隙間時間を活用して、通勤の電車内や休憩時間など自分のペースで学習することができます。
自宅や外出先など、屋外などでも勉強ができます。
仕事が多忙な方でも、ユーキャンの受講ですと日常の中で学習を継続しやすくなります。
メリット2 学習支援アプリが利用できる
ユーキャンは、テストの進め方や添削課題を自動スケージュールし、修了・合格までのサポートが受けられます。
分からない事はオンラインプラスの講師に直接質問できるので、問題解決が早くなり、課題を効率的に進めることができます。
添削や模擬試験は講座により違いますが、添削は月1回のイメージだということです。模擬試験は講座の最後で一度だけ付いている事が多いようです。
メリット3 オンラインコミュニティに参加できる
ユーキャンの学習は、スマートフォンを使い、オンラインコミュニティを活用することで、他の受講者とのコミュニケーションや相互学習が活発になります。
他の学習者との交流を通じて、意見交換ができ、疑問も解消されやすくなります。
SNSグループやユーザーフォーラムの場で、他の受講者と情報を交換し合い、お互いの学習を見ながら切磋琢磨していける環境ができます。
メリット2 教材を持ち運ぶ必要がない
ユーキャンは、教材の内容はすべてスマホからも読むことができるので、持ち運ぶ必要がありません。外出先や移動中など、隙間時間を活用してください。
メインテキスト4冊分が読め、重要ポイントも解説されています。分野別問題集や210分チャレンジ模試試験なども見ることができます。添削課題集なども読めます。
スマホでユーキャンを受講するデメリット

ここまではユーキャンをスマホで受講するメリットをご紹介してきましたが、スマホでユーキャンを受講する際のデメリットはなんなのでしょうか。ユーキャン受講者が感じたことや、利用者の声を参考にデメリットを解説したいと思います。
今回は具体的なデメリットを2つ挙げて解説していきます。
デメリット1 長時間の学習は目が疲れる
パソコンに比べ、スマートフォンの画面は小さく見づらいです。スマートフォンは手に持っての受講となるため、画面との距離が近くなり目が疲れやすくなります。手軽に受講できますが、長時間の受講となると辛いかもしれません。
浴槽にテレビがついているご家庭ならお分かりになると思いますが、小さい画面で番組を見続けるのはかなり苦痛です。表示される文字や出演者の表情が分かりにくく、凝視しないと内容が入ってきません。
デメリット2 バッテリー持ちが悪いと不便
ユーキャンの授業動画は長時間に及ぶものもあります。スマートフォンのバッテリーでは、授業途中で充電切れになる可能性が十分にあります。授業途中でいちいち充電していては効率が悪くなります。
受講内容が頭に入りかけていたのに、途中で途切れては内容が十分に入ってきません。長時間の受講にはスマートフォンは不向きかもしれません。
スマホとパソコンでの学習環境を比較

ユーキャンの受講はスマートフォンとパソコンでどう違うのでしょうか。
画面の大きさ、タイピング、手軽さ、場所、違いは色々ありますが、今回は、スマートフォンとパソコンの学習環境の違いについて比較してみたいと思います。
スマホ | パソコン | |
---|---|---|
外出先での操作 | ||
視認性 | ||
タイピング | 制限あり | |
持ち運びやすさ | ||
バッテリーの持ち |
スマホで快適にユーキャンを受講する方法

スマートフォンでユーキャンを快適に受講するには、長時間の受講でも対応できる環境が必要です。疲れにくいイヤホンを使う、ポータブル電源を用意する、スマホスタンドを使うなど。
ここからはスマホでの受講を快適にする環境づくりについて解説していきます。
快適なスマホ受講のために準備を整える
- 耳が疲れにくいイヤホン・ヘッドホン
- ポータブル充電器
- スマホスタンド
- wi-fi
- 同じ体制でも疲れない椅子やクッション
ユーキャンの受講を受けるうえで欠かせないのは、長時間でも対応できる環境と疲れにくい場所の確保ではないでしょうか。集中できる環境は必要不可欠です。
疲労困憊でヘトヘトになってしまっては、内容が頭に入ってきません。あなたが受ける授業に合わせた環境設備を心掛けましょう。勉強時間を途切れさせず集中できる環境がベストです。
スマホとパソコンの併用で効率アップ!
スマートフォンとパソコンを用途に合わせて併用することで、学習効率を上げていきましょう。
通勤時間はスマートフォンで聴くことに重点を置き、帰宅してパソコンで課題を仕上げるなど、使い方を工夫すれば効率アップにつながります。時短できるところは極力削っていきながら学習を進めていきましょう。
それが資格合格への近道になるかもしれません。
ユーキャン受講に関する質問に回答

ここからはユーキャン受講に関する質問と回答を見ていきたいと思います。下記は、ユーキャン受講者のよくある質問をまとめています。
これからユーキャンの受講を検討している方は、参考にしてみてください。
- スマホでの受講で機能面で制限されることはある?
-
スマートフォンの画面は小さいため、一度に表示できる情報が制限されます。
- ユーキャンでMOSを取る場合、スマホがなくても可能?
-
大丈夫です。MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)はパソコンの資格ですので、パソコンで取ることが可能です。
- スマホで受講が難しいユーキャンの講座は?
-
長尺の受講動画がある講座はスマートフォンでは厳しいでしょう。
【まとめ】ユーキャンはスマホのみの学習も可能!

ユーキャンの受講は、スマートフォンだけでも可能とご理解できたと思います。
パソコンが無い方でも、ユーキャンで資格合格を目指してみてはいかがでしょうか。様々なサポート体制が豊富なユーキャンなら、皆さんの資格獲得の手助けになるはずです。
コメント